shun@jybef
2025.7.20 日
腰痛改善ワーク股関節補強6種BP50kg×7,55kg×5,60kg×3,65kg挙がらず,40kg×11hCL52.5kg×7,60kg×5,67.5kg×3,75kgキャッチ出来ず,45kg×10(クイック)シーテッドロー、ラットプルダウントレッドミル10分(9.5km/h)坂ランジ上下各60m×2
ジム
2
お風呂場@I_am_hurdler
ウエイト 10:10~11:35お品書きBP 70×8.70×8.80×3.70×8.70×8SQ 80×8.100×5.120×5.100×8ICDP 14×12.16×12.16×12DBAC 7×15.7×15.7×15.AIR×20×2BP間で80入れたけど4回目が厳しかったので3回で終わり。×5はいつでも出来るようになりたい。とはいえ70のセットがだいぶ出来るようになってきたのでレベルアップですかね。スクワットは久しぶりに100以上持ったけどやっぱ出力はボチボチ。ICは14だと回数重ねてようやっと疲労がって感じったので16に上げたらいい感じ。これをベースに重量挙げで行きたい。良い午前中でしたっ
ウエイト
5
🦏@track_runner426
日大記録会100m11"07(+1.0) 歩数:53歩 ピッチ:4.78アップ内容↓骨盤ドリルスプリントドリルフォーム走80m×1SD30m×3(ブロック無)80m×1(90%)試合後↓ショートダッシュ×280m×2(tempo)r=wb・走りの内容としては前半が本当に酷かった、スタートから出遅れ、身体起こすまで全くキレが出てこなかった・アップ最中に周回競技が始まって30分間アップが中断されてしまった。急ピッチでアップしたが足らない上に招集もギリギリ…試合前の準備や確認不足が原因・運営側も開始時刻まであと5分以上あるのにどんどん進めようとしたり、〇組目、開始まであと3分ですと言った直後にスターターがレース始めたり、そういうドタバタはやめてください……・今日のことをしっかり反省して8/10の佐野は調整して怠けず狙いに行く
タイムトライアル
100m
11.07
試合
4
たけこた@4py8RJQR
2025.7.19 土
11時整体伸びているか分からないストレッチを学び直した。膝の上の筋肉が痛かったので診てもらった。考えすぎて体が疲れて脳がパンクしているからと言われた。考えず感じること。意識すること。考えるのと意識することの違いを教えてもらった。1時30から練習教えて直してもらったストレッチ腹式呼吸腹圧足上げ10回両足←確認←反省←修正使えているか確認ジャンプ系・腿上げランジ往復5←確認←反省←修正腿上げして徐々にストライドを広げる↑広げようとして腿を使ってしまうので大腰筋意識だけをしたら上手くいった。走りの感覚の調整マーカーまで腿上げストライド広めしてマーカー越えたらそこから走りに繋げる←流す時は徐々に大腰筋の伸び縮みを遅くして自然に身を任せる。
整体
1
2025.7.22 火
11時整体ストレッチができているか分からないので教えてもらった。考えすぎて腿や体が疲れてパンクしているから考えずに意識する事を学んだ。1時30から練習教えてもらったストレッチをした。腹式呼吸腹圧足上げ10回両足←確認←反省←修正腿上げして使えているか確認ジャンプ系・腿上げランジ往復5回←確認←反省←修正腿上げして徐々に1歩ずつストライド伸ばす
県総体調整
shohei@管理人@sptan
ケーブルマシン背中 41kg × 10、46kg × 7、50kg × 5懸垂 3 × 5プルダウン 52kg × 7、59kg × 5、66kg × 3サイドウォークエニタイム
8
11.08の奮闘記@Sunk
Dーちドリルスプリントドリル 1ステ2ステ 全部×2手脚を身体の中心に合わせるドリル壁ドリルマーカー走 1本8個7歩 20m 8個7歩120+80 向かい風13.43 8割9.83 全力
屋外
りく@22w_athletics
AM 平和の森ショートダッシュ数本80m ターサーRP3 9.53ストレッチ朝イチで暑くなる前に前日刺激。80mの距離合っているか微妙だけど、シューズにしては悪くないタイム(11.8切るくらい?)。明日は2本。場は整っているので社会人ベストやその先を狙う。
80m
6
ストレッチ・足首を押すセルフケア〜雨天移動〜腹式呼吸腹圧足上げ10回←確認(腿上げ・ジャンプ)←反省ジャンプ系・腿上げランジ往復4←足を叩かない。大腰筋でしっかりキープ・中臀筋で前に進む←確認←反省←修正腿上げして徐々に1歩ずつ広げていく←スタートで広く行こうとせず、大腰筋を意識していくこと。←確認←反省←修正SD1時間1本ずつ集中して行く。いかにスタートで大腰筋を瞬発的にスタブロに加えれるかを意識。←簡単に言うと大腰筋意識中臀筋を使う←地面がしっかりおせて進感覚がした。1本終わったら10分レスト取った。その間は水分とストレッチ・次はどこを修正するかを考えて次できるようにそこが意識できるアップをする。セットの時たんでんと内転筋が1番来るところを探して合わせる。合わせるまで行かない。2本目で1番いいのが出た。足が大腰筋によって惹き付けられている感覚があった。自然と進んでいく感じがした。軽く足が前へ持ってこられた
とべけん@emKyPcIA
WS 120シューズ(16"7) ※ウェーブライダー25 120シューズ(16"1) ※マジックスピード4 120(16"1) ※エックスストリームMD60(30加速→30)×3 r=ゆっくりwb+5分2人練習。昨日の練習で身体がここ数年ではあり得ないほどバキバキに。いかに低強度でやった気になってる練習だったか痛感。しかし、あの強度を個人で実現できるかといえばできないのがもどかしい。本メニューは最近定番の切り替え走。スプリント動作中に自分ができてないところを反復練習。
競技場
社会人ハードラー@wReqOw5F
ハードルドリルハードル1歩跳び8足長×5スプリントドリル芝生90m×4テンポ走(シューズ)100m×2,200m×2
スプリント
0
ざま@nuUlCSIQ
今の課題?を整理・右手を大きく使う→小さいとその分体幹の動きも小さくなる大きければその分動きも大きくなる・待つことを覚える→これは出来る動作ではあると思う。ラストクロス直後の左足のまま接地するって動きと上体を残すこと、鐘ヶ江さんが言う「投げに行かない」はこういう事だと思う。まあ中島さん教えてもらった左足に体重乗せたまま投げるってことでいいと思う・間延びしない→待つことを覚えると似てる、上体を残すこととブロック足を適切な位置に送ること上体が前に流れてもブロック足が遠すぎてもダメ、まあ間延びしたかしてないかは感覚ですぐ分かると思う。その他の動きは悪くないからそこが整えば距離も出てくるんじゃない?とりまここが出来りゃ及第点てとこかな・速さに慣れる→助走が速いから動きが乱れて投げもダメなるし今回の故障もこれが原因だと思う。まあ右足を着きに行くって意識のせいも原因の一つだとは思うが速い助走の中で左足体重を意識出来るかと言われたらうーん…ってなっちゃうから慣れる事、扱えるようになる、アジリティup⤴︎・重心が流れる→投げる時重心が前に流れてしまっている、キッチリその場で回転して投げれるように。明確な課題、出来てない動作はここだと思う。とりまゆうきさんに教えてもらったアレをたくさんやる 動き自体は割と良さげだし良くなってるって言われたしここら辺整えたら1発ある。考えもスッキリしたし一つ一つ動作を整えて投げれば良いと思う
オフ
体幹鐘ヶ江さん体幹アップ流し:ラン2バウ1学びがたくさん日差しの下補助員4時間ぶっ通し死ぬ
大会補助員
スプリンター@VmRFQkLA
休養日
江藤雅之@mjeto1958
2025.7.28 月
ウェイトスピードスクワット20×10+40×10+50×10+70×6×3+80×5×3=3560kgワイドスクワット50×10=500kgベントオーバーロウ20×10+60×10×3=2000kg懸垂5×3=15回バックプレス20×10+22.5×10=425kg右骨盤回旋動作改善10×5=50回片足カーフレイズ5秒下ろし×10回×(左3+右3)ほぐし
ウェイト
2025.7.27 日
レスト
2025.8.28 木
パーソナルほぐし、モビリティ、ストレッチジョグ動作修正大臀筋刺激入れ:バンド、チューブ牽引階段流し右ギャロップで押す感覚づくりマーカー走6足長180cm×3若葉治療院富士院
パーソナル
2025.8.20 水
パーソナルジョグ連続ニーアップ〜コーン走5足長150cm×12×3スキップ〜コーン走6.3足長190cm×12×3スピード90%
富士総合運動公園 陸上競技場
2025.8.15 金
パーソナル山梨、全日本までの計画スプリントジョグ、ストレッチスキップ〜流し×3スパイク 連続ニーアップ〜流し×3ニーアップから前傾により進む→真下接地※接地で左足が背屈(指が上がる)し過ぎると=接地でエキセントリック収縮=収縮力が強くなる=アキレス腱への負担増背屈し過ぎず、真下接地すること‼︎
2025.8.8 金
パーソナル腸腰筋を使って膝を引き上げる腸腰筋稼働ドリルドリル〜スプリント→膝が上がりリーチアウト無し=大腿直筋を使うと膝が伸びてリーチアウトする(2関節筋なので)スキップ〜スプリント→前に進むスキップで反発を前進力に変換
けんじ@kenpi1125
多分オフ
軽くジョグ×3↓ストレッチ↓アップ↓ドリル↓立ち五段跳び↓200m流し↓60m×2↓階段ダッシュ×3↓終了〜感想〜ドリルとアップがメインだった。しっかりと、どこが使えてるかを確認して、できた。やっぱり朝早くやった方が集中できるな。
しづえもん@shizunki_jo1
5.01km23:174:39/km
2025.7.18 金
5.70km35:006:09/km
2025.7.17 木
7.01km36:345:13/km
2025.7.16 水
0.58km2:214:03/km
4.82km29:356:08/km
2025.7.14 月
3.53km20:545:55/km
2025.7.12 土
5.01km24:424:56/km
2025.7.11 金
7.02km46:426.39/km1.00km3:523:51/km
もっと見る